FX初心者向け解説 ダウ理論とは?初心者向けにわかりやすく解説

テクニカル分析

こんにちは!結月です!

相場の値動きを分析するテクニカル分析を用いる際、必須の知識となるのがダウ理論です。
ダウ理論は、アメリカのチャールズ・ダウが提唱した相場の基本原則で、チャート分析においてトレンドを定義するマーケット理論として用いられます。
もともとは株式市場の分析手法として生まれましたが、FXや仮想通貨の分析にも広く活用されています。この理論の最大の特徴は、「トレンドの方向性を判断し、適切な売買タイミングを見極める」ことを目的としている点です。FXでは、ダウ理論を使うことで「相場の目線(上目線・下目線)」を明確にすることができます。

ダウ理論の六つの基本原則

①価格はすべての情報を織り込む
市場で取引される価格には、経済ニュースや政治的イベントなどのあらゆる情報がすでに反映されていると考えます。そのため、特定のニュースを理由にトレードするのではなく、チャートを分析することで市場の動向を読み取ることが可能です。

②相場には三種類のトレンドが存在する
市場には異なる時間軸のトレンドがあり、短期的な値動きに惑わされずに大きな流れを捉えることが重要です。
 主要トレンド(長期): 数か月から数年にわたる大きなトレンド
 二次トレンド(中期): 数週間から数か月続く調整的なトレンド
 小トレンド(短期) : 数日から数週間の短期的な値動き
FXでは、主要トレンドに従ったトレードを意識することで、大きな流れに乗ることができます。

③主要トレンドは三つの段階を持つ
市場のトレンドには、以下の三つの段階があります。
 先行期(トレンド開始) : 一部の大口投資家が仕込みを始める段階
 追随期(トレンド加速) : 一般投資家が参入し、価格が大きく動く段階
 利食い期(トレンド終盤): 大口投資家が利益確定し、トレンドが転換する可能性が高まる段階
特に追随期ではトレンドが明確になりやすく、初心者が最も利益を出しやすいタイミングといえます。

④トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する
トレンドは継続する性質を持ち、一度始まると明確な転換シグナルが出るまで続きます。そのため、途中で逆張りをするのではなく、トレンドに順張りすることが勝率を高めるポイントとなります。例えば、上昇トレンド中であれば押し目買い、下降トレンド中であれば戻り売りを狙うのが基本です。

⑤トレンドは出来高(取引量)とともに強まる
強いトレンドが発生すると、出来高(取引量)も増加する傾向があります。特に株式市場ではこの傾向が顕著ですが、FXでも出来高の増減を参考にすることで、トレンドの勢いを判断することができます。

⑥トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
トレンドの転換を見極めるポイントは、高値と安値の動きにあります。
 上昇トレンド: 高値と安値が切り上がる
 下降トレンド: 高値と安値が切り下がる
このルールが崩れたとき、トレンドが転換する可能性が高まるため、ポジションの見直しが必要になります。

ダウ理論をFXに活かす方法

①トレンドの方向性を確認する
ダウ理論を活用することで、今の相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを判断できます。
 上昇トレンド: 高値と安値が切り上がっている → 買い目線
 下降トレンド: 高値と安値が切り下がっている → 売り目線
 レンジ相場 : 高値と安値が横ばい → 様子見

②エントリーポイントを探す
トレンドの方向性を確認したら、次にエントリーポイントを見極めます。
 上昇トレンドでは押し目買い
 下降トレンドでは戻り売り
 トレンドが明確でない場合はエントリーを控える

③トレンド転換のサインを見極める
トレンドが転換する可能性が高まるポイントは、高値と安値の動きが変化したときです。例えば、上昇トレンド中に安値を更新した場合、下降トレンドへの転換が疑われます。これを意識することで、大きな損失を回避することができます。

まとめ

ダウ理論はFXの相場分析において非常に重要な手法の一つです。
・トレンドの方向性を判断し、目線を明確にする
・高値と安値の切り上げ、切り下げを基準にトレンドの転換を見極める
・トレンドが継続する性質を利用し、順張りでトレードする

ダウ理論を理解し、実際のトレードに活用することで、相場の流れを正しく判断し、勝率の高いトレードが可能になります。

為替・FXランキング にほんブログ村 為替ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました